二 条 城  市バス二条城前から徒歩すぐ/入城料:500円/
       入城時間:午前8時45分〜午後4時/
       二の丸御殿観覧時間:午前9時〜午後4時 /

   歴 史
       桃山文化の粋が結集されている二条城は、
       慶長8年(1603)徳川家康が、
       京都御所の守護と将軍上洛の際の宿所として造営し、
       その後、寛永3年(1626)三代将軍家光が
       後水尾天皇を迎えるために大改修が行われ
       大体いまの体裁を整えました。
   見どころ
     ◇二の丸御殿(国宝)◇
       桃山時代武家風書院造りの代表的なもので、
       城へ参上した大名の控室の『遠侍』・参上した大名が老中職と
       挨拶を交した『式台』・将軍が外様大名に対面した部屋で、
       慶応3年(1867)には十五代将軍慶喜が大政奉還を発表し、
       徳川幕府265年の幕を閉じた歴史的な部屋でもある
       『大広間』・『蘇鉄の間』・『黒書院』・将軍の居間と
       寝室の『白書院』の6棟が雁行に立ち並んでいます。
       部屋数33、畳は800畳余り敷かれています。
       各部屋の襖絵は狩野派の手によるもので、
       部屋の目的に応じて描かれています。
       また欄間の彫刻、飾金具、長押(なげし)に打たれた
       花熨斗形(はなのしがた)の釘隠しなどは、
       金飾あざやかに豪華を極めています。
       御殿内は当時の様子を表わした人形などが置いてあり、
       テープで各部屋ごとの説明が聞けるようになっており、
       わかりやすく観覧できるようになっています。
     ◇二の丸庭園(特別名勝)◇
       小掘遠州の作庭で池泉回遊式庭園で、
       大広間から眺められるよう造られたものです。
       蓬莱島・鶴島・亀島の三島を置き、四つの橋を架け、
       西北隅に滝を落とし、池の汀に多くの岩石を配した景観は
       変化に富んで秀麗であり豪壮な趣があります。
       この庭園は季節毎に彩とりどりに変わります。

東   寺  市営バス東寺南門前から徒歩すぐ/拝観料:500円/
       拝観時間:午前9時〜午後4時30分

   歴 史
       延暦13年(794)桓武天皇の平安京遷都の折り、
       国家鎮護のために、羅城門の左右に築かれた
       東西両寺の一つです。
       建立の最中、空海(弘法大師)によって真言密教の根本道場とされ、
       寺号も『教王護国寺』と称されるようになりました。
   見どころ
       伽藍配置は、奈良時代の寺院建築形式で、
       南大門・金堂・講堂・食堂(じきど う)
       ・北大門が一直線に並び、南大門の東に五重塔、西に潅頂院、
       その北に空仏像、空海の遺品など多くの文化財が保存されており、
       さながら美術品の宝庫でもあるようです。
       見頃は、桜が咲く春です。
       それと、毎月21日が弘法市で賑わいます。
     ◇五重塔(国宝)◇
       弘法大師の創建着手にはじまりますが、しばしば災火をうけ、
       現在の塔は徳川家光の寄進によって再建された
       総高57mの現存する日本の古塔中最高の塔です。
     ◇金堂(国宝)◇
       今の堂は豊臣秀頼が発願し、
       片桐且元を奉行として再興させたものです。
       天竺様の構造法を用いた桃山時代の代表的建築ですが、
       細部には唐・和風の技術も巧みにとり入れられています。
     ◇講堂(重文)◇
       堂内の白亜の壇上には大日如来を中心に
       五仏、向って右に五菩薩、左に五明王が並び、
       その周囲に四天王・梵天・帝釈天の二十一体の仏像が
       安置されています。
       これは空海の密教の教えを表現する
       立体曼荼羅(密教浄土の世界)です。
     ◇弘法さん◇
       毎月21日弘法大師の命日に、境内に所せましと露店が並び、
       骨董品・古着・古本・陶器・植木・古道具・日用雑貨、
       はては使いものにならない
       がらくたまでないものはないくらい多種、
       多彩な品物が売られています。
       毎月25日に行われる北野天満宮の「天神さん」と並ぶ
       古都の代表的な縁日です。

醍 醐 寺  市バス醍醐三宝院前から徒歩すぐ/ 時間:午前9時〜午後4時まで

   歴 史
       京都でも屈指の大寺院で、真言宗醍醐派総本山として、
       全国に壱千ヶ寺の末寺を持つと言われている醍醐寺は
       貞観年間(859〜877) 理源大師が
       世俗を離れて真の仏教を悟ろうと
       上醍醐に小堂宇を建立したことに始まります。
   見どころ
       笠取山全山が寺の境内になっている醍醐寺は、
       山上の上醍醐寺・山裾の下醍醐寺に分かれており、
       堂宇の多さと寺域の広さでは、洛南随一の大寺といわれています。
       元来、山岳道場とされていたくらいの所なので
       今でも上醍醐を巡拝するのに、
       元気な人でも3時間はかかるようです。
       子供連れで、御弁当をもってハイキングがてら
       御参りするのもいいのではないでしょうか。
       参道は木陰が多く涼しげで、真夏に登山した時でも、
       少し立ち止まるだけで涼風が頬をかすめて、
       なかなか快適です。
       山上の准胝堂は西国三十三ヶ所巡り第11番札所でもあります。
       他に、如意輪堂、国宝の薬師堂、五大堂、
       霊水“醍醐水”の源の井戸など、
       上醍醐には見所が大変多く季節のよい時期に
       是非来てみることをお薦めします。
       下醍醐もまた、名所旧跡の宝庫で、
       京都府内最古の五重塔なども見る価値は有ります。
       三宝院は応仁の乱の際、一時兵火で焼失しましたが、
       その後、豊臣秀吉により再建されました。
       桃山建築の美しさが今も残っています。
       庭園もその時代のもので、秀吉自ら設計した桃山時代の名園です。
       各室を狩野山楽の作と伝える襖絵が飾られています。
       また、表書院と唐門が国宝に指定されています。
       他に霊宝館、金堂や御影堂など、
       金堂には鎌倉時代の国宝薬師三尊が安置されています。
       あと、特筆ものとして、上醍醐・下醍醐合わせて
       8万坪の境内には約2,000本の桜が植えられていること。
       花見の名所としてもよく知られており、
       かつて豊臣秀吉が家子郎党を引き連れて
       『醍醐の花見』を催した所としても有名です。
       豊太閤花見行列が4月の第2日曜日に行われます。

延 暦 寺  京阪電鉄京津線「坂本駅」下車 徒歩 10 分
       坂本ケーブル乗り換え終点下車
       拝観料大人550円、中高生350円、小学生以下無料/
       拝観時間:午前8時半〜午後4時半/
       西塔、横川は16:00まで。季節により変動あり/

   歴史・見どころ
       比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。
       奈良時代末期、最澄(767-822)が
       比叡山に登り草庵を結んだのが始まりです。
       平安時代末期には、三塔・十六谷・三千坊を数えていたと
       いわれています。
       この時代に門下の対立が激しくなり、
       分立した三井寺の寺門に対して、山門と呼ばれています。 
       杉木立が深く生い茂っている比叡山中の境内は、
       天台宗修行道場としての威厳に満ちみちた雰囲気が漂い、
       訪れる者の心を引き締めます。
       延暦寺は比叡山の山上山下に大別されており、
       山上には、根本中堂を中心とした東塔、
       釈迦堂を中心とした西塔、
       円仁によって開かれた横川の3地区に分かれています。
       一方、山下になる坂本には、
       延暦寺の鎮守社だった日吉大社や本坊だった
       滋賀院などがあります。
       戦国時代に織田信長によって、一山焼き打ちに遭いましたが、
       豊臣秀吉、徳川家康の手によって復興された諸堂は、
       数多く国宝・重要文化財の指定を受けており、
       宝物類も目を見はる物ばかりです。
       ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、
       山上まで比較的簡単に参詣することができます。
       根本道場であり、もっとも交通の便のよい東塔だけを
       拝観する人が多いですが、
       さらに厳粛な空気が漂う西塔・横川の方へ、
       東海自然歩道を歩いて参詣するのも深い趣が味わえます。

区別名所配置図
地図で探す
二条城

西芳寺(苔寺)阪急松尾駅から徒歩15分、京都バス「苔寺」下車すぐ
       拝観に当たっては、往復はがきに拝観希望日等を記載の上、
       申込が必要となっている。 
   歴 史
       奈良時代、行基の開創と伝えられる古刹で、
       暦応2(1339)年に造園にすぐれた夢窓国師が復興した。
   見どころ
       約120種の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを
       敷きつめたような美しさから苔寺とも呼ばれる。
       庭園(特別名勝)は、上下二段構え。
       上の枯山水と、下は池泉回遊式で黄金池は
       『心』の字を描いている。

銀閣寺

銀 閣 寺  市バス銀閣寺から徒歩5分/拝観料:500円/
       拝観時間:午前8時30分〜午後4時30分

   歴 史
       足利8代将軍義政が、祖父の義満が建てた金閣寺にならって、
       文明14年(1482)に山荘の東山殿を建立したのがはじまりです。
       義政の死後、彼の遺言により臨済宗相国寺派の寺に
       改められ慈照寺となりました。
   見どころ
       特別名勝、特別史跡の庭園は西芳寺(苔寺)の庭園を模して
       義政と善阿弥の指導によって作庭されたものです。
       上下2段に大別され、上段は枯山水庭園、下段は池泉回遊式庭園で
       中央に錦鏡池が広がっています。
       また柿葺の屋根を持つ観音殿(銀閣)は
       下層が心空殿と呼ばれる住宅、
       上層が聴音閣と呼ばれる仏堂になっており
       2つの様式を組み合わせた建物になっています。
       義政公は諸芸道の達人を東求堂に集め、
       芸術三昧の晩年を過ごしたとされています。
       その舞台となったのが東求堂内の同仁斎で、
       現存する最古の書院造りで四畳半茶室の
       原型と伝えられています。
       金閣寺の北山文化の華やかさに比べて、
       ここ銀閣寺は東山文化の「わび・さび」の
       世界を漂わせているところです。
       見頃は、桜が咲く春と秋の紅葉です。

西本願寺

西本願寺   市バス七条堀川から徒歩2分/拝観時間:午前6時〜午後5時/
       書院の拝観には事前に往復はがきでの申し込みが必要

   歴 史
       浄土真宗本願寺派の本山で、親鸞聖人の娘覚信尼が
       東山に聖人の木像を安置して
       御影堂を開創したのが始まりですが、
       勢力の増大に他宗派からの反発をかい2度も破壊され、
       各地を転々とし天正19年(1591)豊臣秀吉の寺地寄進により
       現在の場所に移りました。
   見どころ
       堀川通に築地塀を巡らし、門前の堀川を
       掘割に見立て築かれた城郭のような大寺院です。
       親鸞聖人の木像を安置した御影堂や阿弥陀如来像を
       安置する本堂は江戸時代に再建されたものです。
       また絢爛豪華な壁画・襖絵が飾られている書院や
       現存する最古の能舞台(国宝)、聚楽第から移されたという
       飛雲閣、美しい彫刻に見せられて日の暮れるのも
       忘れるという。
       唐門の日暮門などなど、華麗な桃山文化を伝える
       建築物が立ち並び見所の多い寺院です。
       尚、書院の拝観には事前に往復はがきでの申し込みが必要です。

東寺
平等院

平 等 院  京阪宇治駅から徒歩10分/拝観料400 円
       拝観時間:午前8時半〜午後5時半/
            12月〜2月は午前9時〜午後5時

   歴史・見どころ
       平安時代の後期に宇治関白藤原頼道により、
       父・道長の別荘を寺院に改め建立されました。
       有名な阿弥陀堂(国宝)は大屋根に鳳凰が飾られ、
       『鳳凰堂』とも呼ばれ、世界文化遺産にも指定されています。
       本尊の丈六の『阿弥陀如来像菩薩坐像』(国宝)は、
       仏師・定朝(じょうちょう)の作です。
       また、『鳳凰堂』前の阿字池は、創建当初は宇治川や、
       対岸の山並みを取り入れて極楽浄土を現したものと言われ、
       各地の寺院の寺院造営に影響を与えました。
       境内にある『宝物館』は、毎年春と秋に一般公開されています。

宇治上神社

宇治上神社  京阪宇治駅から徒歩10分
       宇治市宇治山田・朝霧橋のたもと宇治神社奥
       拝観時間:午前9時〜午後4時半/拝観自由

   歴史・見どころ
       明治時代までは隣接する宇治神社とともに
       二社一体で『離宮上社』と呼ばれていました。
       祭神は応神天皇とその皇子・
       菟道稚郎子(うじのわきのいらつこ)とされています。
       境内正面の拝殿は鎌倉初頭のもので、
       縋破風(すがるはふ)など寝殿造りの様式を今に伝えています。
       本殿は平安時代の後期に建立され、
       現存するわが国最古の神社建築として
       世界文化遺産にも指定されており、
       左右の社殿にある蟇股(かえるまた)も
       建築年代を示すものとして非常に重要なものです。
       また、境内には宇治七名水のひとつ『桐原水』があります。

醍醐寺
延暦寺

京都観光案内

京都観光名所

洛内図から調べる
目次から調べる
京都癒しの空間編
京都騒乱の爪痕編

京都テーマ別名所

京都宿泊ガイド

ペットと一緒で探す

京都の食事処

京懐石・京料理店
割烹料理店
鍋料理店
豆腐料理店
精進料理店
天ぷら店

ホテル予約 空室情報 宿泊予約サイト
【癒しの桃源郷へ】観光情報も満載!
カスタム検索
フレンチ店
お好み焼き店

投票
京都無料画像〜京都の史跡・都の色彩〜
小児科一覧・安心安全子供の専門科小児科病院

京都宿泊予約

京都情報瓦版

西芳寺(苔寺)
寿司店
松下奈緒紅葉Best5

京都名所

京都観光プラン

地域で探す
イタリアン店
中華料理店

総合案内

京都の名水50選
京の七口
菊川怜お勧めグルメ
徳井お勧め蛸焼き店

京都

観光

HEY!HEY!HEY!名曲コレクション
一覧
ちずそ・無料地図素材
色つき無料地図素材「地図カラ」
京都観光〜京都癒しの空間と騒乱の爪痕〜

癒し

幕末

コースプラン

inserted by FC2 system